サービス内容
「玄玄は、1日の利用定員が最大18名の小さなデイサービスです。
ご利用者お一人おひとりの状態や気分に合わせて、食事・入浴・排泄などの介助やレクリエーションを丁寧に提供しています。
利用者数が限られているからこそ、毎日の小さな変化にも職員全員で気づき、声をかけ合いながらきめ細かな対応が可能です。
その日の“その人らしさ”を大切にしながら、無理なく、心地よく過ごせる時間をつくる──それが玄玄のケアのかたちです。」
サービス提供時間
玄玄のサービス提供は通いの日中のみです(夜間サービスはありません)。
営業日:月曜〜土曜(祝日を除く)
定休日:日曜・祝日。
玄玄で提供している主なサービス
- ご自宅〜玄玄の送迎
- 到着時の健康チェック(バイタル測定等)
- 入浴の介助
- 食事の提供と見守り
- 排泄の介助
- 機能訓練(簡単な体操やリハビリ)
- レクリエーションの企画・実施(季節の遊び、体を動かす活動 等)
医療・介護の専門職による、安心のケア体制
玄玄では、ご利用者さまの健康と安全を守るため、以下のような専門職によるサポート体制を整えています。
玄玄で提供している主なサービス
- 看護師が常勤し、健康管理から緊急対応まで安心を支援。
毎朝のバイタルチェック(体温・血圧など)や服薬管理、緊急時には迅速に医療機関と連携しています。 - 介護福祉士など有資格者が、日々のケアにあたります。
入浴介助、食事・排泄などの身体介助からレクリエーションの実施まで、安心と尊厳を守るケアを行います。 - 少人数だからこそ、スタッフ一人ひとりの変化に気づける体制です。
1日最大18名という小規模な環境であるため、利用者さま一人ひとりの表情や体調の微妙な変化もしっかり把握できます。 - スタッフのスキルアップを積極的にサポート。
定期研修の受講や資格取得を奨励しており、新人には経験豊富な先輩がマンツーマンで指導。安全で確実なケアの提供を通じて、サービスの質を常に高めています。 - 認知症ケアへの配慮にも、常に「そばにいる」
玄玄では、「住み慣れた地域で、いつまでも暮らしたい」という想いを大切にした認知症ケアを心がけています。 - 否定せず、ゆっくり話をお聞きします。
認知症の方が発する「今の気持ち」を大切にし、その人らしさを尊重した対応をします。 - できることは尊重し、できないところは支えるケアを。
「できることは自分で」「できにくいところはそっとサポート」のバランスで、安心感を感じていただける支援を行います。 - 不安な状況には、見守りを強化します。
徘徊などが心配な方には、その日の体調や状態に応じてスタッフの配置や声かけを調整し、安全に配慮した環境づくりに努めています。
このような取り組みを通じて、どんなに小さな変化にもすぐに気づける、身近で温かなケアを提供しています。
INSTAGRAM
Facebook
681
通所介護事業所玄玄
社一帯がパワースポットとなっております。
Japanese real underground CARE organiz
■朝の送迎、それぞれのご自宅には、それぞれの「起きかた」がある。ずーっと眠っていたいわけではないけれど、布団から体を起こすには、それなりの理由と、少しのきっかけが要る。誰かの声かけ、差し出された手、窓から射す光。それらが「よし、起きるか」の構えを、そっと背中から支えてくれる。
■でも、よく考えてみると、「起きる」ってなんだろう。ベッドから起き上がる、椅子に座る、立ち上がる――。それはただの動作だろうか?それはもしかしたら、「起きている」という状態を、自分で、あるいは誰かと一緒に「つくっていく」過程なのかもしれない。
■介護の現場で「離床」という言葉はよく使われる。それを使うとき、そこにはいくつかの私たち目線の前提が潜んでいる。「ベッドにいる=不活発」だから、「椅子に座る=活動的」へと移行すべき、というやつだ。でも、その線引きは誰のものだろう?
たとえば、朝のお迎え。お一人暮らしの利用者さんはまだ寝ている。ベッドからなかなか離れようとしない。「そろそろ起きましょうか」と声をかける。けれど、返事がない。目は開いていても、体は動かない。それは、「まだ起きたくない」のか、「起きる方法がわからない」のか。あるいは、「起きる意味」が見つからないのか。
■そのとき、私たちができることは、「起きて」と繰り返すことではなく、その先にある、「起きたくなる場」をつくることだ。玄玄で温かい飲み物を手渡す。好みの音楽をそっと流す。たまたま目が合ったスタッフが「おはようございます」と自然に挨拶する。会いたい人がそこにいる。それらの日々の些細なことが、「体を起こす」前に、「気持ちが起きる」助けになる。
■これは、パーティーの現場にも少し似ている。私はかつて、音楽の小さな野外イベントに夢中になっていた。人里離れた山奥にスピーカーを設置して、ひたすら地面に向けて音を鳴らす。音が振動になり、風景がゆっくりと変わっていく。「誰かを踊らせよう」と思っても、踊らない。けれど、「誰かが踊りたくなる空間」を丁寧につくっていくと、気づけば身体がゆるみ、ゆっくりと動きはじめていたりする。
それは「起きる」のではなく、「起きてしまう」感覚に近い。離床もまた、そういうものかもしれないと思う。
■介護の世界では、どうしても「計画」や「記録」が求められる。「6:40 離床」「7:00 トイレ誘導」みたいな言葉が、まるでプログラムのように並ぶ。でも、本当にその人が起きたのはいつだったのか。身体が起きた瞬間? それとも、気持ちが動いたとき?
あるいは、スタッフと目が合って「今日もいい天気ですね」と交わした、あの会話の瞬間だったのかもしれない。
■離床は、ケアのゴールではない。それは、その人の一日が「はじまる」ためのプロローグにすぎない。だからこそ、「起きる」ということの意味を、もっと丁寧に見つめたい。ベッドからの移動ではなく、「人と人とのあいだに起きる」何か。それを探すように、そっと待つ。時に、あえて関わらないこともある。でも、今日も会いに行く。そういう距離感が、デイサービスには必要だ。
■介護の本質は、目に見えないものを扱うことだ。評価されにくく、記録に残らない時間を、いかに大事にできるか。「離床」は、その象徴のような出来事なのかもしれない。誰かが「起きる」その瞬間に立ち会えることの、ささやかな奇跡。それは、”人体”が起きたのか?”人生”が起きたのか?
人体ではなく人生、それが再び起き上がること。それを信じて、今日もまた、誰かの「おはようございます」に耳を澄ませている。
藤渕安生
#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #離床支援 #介護のきっかけ #静かなケア #介護詩 #関係性のケア
■「役割」という言葉に、わたしはいつも少し戸惑う。役割ってなんだろう、と。介護現場で使われるとき、それは「その人らしさを引き出す」ための手段として語られることが多い。だけど「引き出す」ってなんだ。それは掘り出し物のように、人の内側にある“何か”をスコップで見つけるような行為なのか。いや、それとも引き出しの中の古い写真を取り出すように?わからない。だけど、そういう「わからなさ」にこそ、役割の本質はあるような気がする。
■介護現場でよくある話だ。「この人に、何か役割をもってもらえないかな」とか、「役割を与えることで元気になるのでは」とか。まるで役割がサプリメントのように語られることもある。たとえば「洗い物担当」とか、「新聞の取り込み係」とか。でもそれって、ちょっとだけ胡散臭い。役割を“与える”ということは、与える側に権力があることになる。そんなつもりはなくても、どうしても上からになってしまう。与えた時点で、そこに“自由”はなくなってしまうのではないか。
■この話を考えていると、ふと、むかしやっていたバンドのことを思い出した。だいぶ大人になってから参加したバンドで、それぞれのバックボーンも多様だった。わたしはアンダーグラウンドヒップホップのMC、ほかにもターンテーブリスト、レゲエ、ロック、ダブ、スカ、いろんな背景はあったが、遊び仲間から自然に組まれたバンドだった。わたしはMCだったが、歌わない曲もたくさんあった。揺れるだけ。誰かがマイクを取り、誰かがベースを弾き、ギターを鳴らし、誰かがスクラッチし、誰かがサンプラーを鳴らす。そこにある「担当」とか「役割分担」という言葉は曖昧だった。正式メンバーですら流動的だった。ただ、でもそこに、確かに“役割”はあったのだ。誰が決めたわけでもないのに、それぞれがその場の空気で「自分の場所」を見つけていた。そして、何かを担っていた。即興と反復とが交錯する中で、役割が“生まれていた”。ああ、楽しいな、音楽が楽しいってこれかも、と、そのとき思った。
■介護現場でも、本当はそういう「生成される役割」が必要なのかもしれない。ジャムセッション。「与える」でもなく、「設ける」でもなく、「立ち上がってくる役割」。誰かが自然と始めた行動が、他者に影響を与え、やがて「◯◯さんがやると落ち着くんだよね」なんて言われるようになったとき、その人はすでに“役割を担って”いる。そしてそれは、本人の行動の内側から生まれたものだ。そういう役割のあり方こそ、僕らが考えるべき「役割づくり」なんじゃないかと思う。
■だからといって、それを完全に放任するというわけにもいかない。現場には時間があり、職員には業務がある。「放っておけば役割が自然と生まれる」などという、アナーキーな現場運営は不可能だ。そこで問われるのが「関係性」だ。役割とは、個の内面から生まれるものではなく、関係の中で育まれる。誰かとのやり取りの中で、自分でも気づかなかった自分に出会う。「こんなとき、ほんとうに、あなたがいてくれてよかった」そして、「あ、これ、自分にもできるかも」と思ったとき、役割の種が撒かれる。
■私たちが現場でできることは、たぶんその種が芽を出す「土壌」を耕すことだ。それが「関係性づくり」であり、「環境づくり」であり、「待つこと」だ。急かしてはいけない。指示してはいけない。仕掛けすぎてもいけない。でも、手を引いてもいけない。そのあいだを漂いながら、関係性の地層をちょっとずつ柔らかくしていく。気づかれないくらいの速度で。
■「役割づくり」とは、もしかすると“農的”な営みなのかもしれない。肥料のような言葉を投げかけ、時には水を絶やさず、雑草を抜くような見守りをして、ある日突然「ブルーの花が咲いた」と知る。だけど、その花を咲かせたのは誰か?もちろん本人なのだ。支援者ができることは、土に手を入れ、根のまわりを耕すことだけ。それが、介護における「役割づくり」の、本当のかたちではないかと思う。
■人は誰しも、何かを“担いたい”存在だ。与えられるのではなく、自分の手で見つけたい存在だ。それが「生活者」ということなのかもしれない。消費するだけの存在ではなく、関わりをつくりだす側に立つ。その姿勢を支援することが、介護の現場における「役割づくり」の真骨頂なのだと思う。
藤渕安生
#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #役割づくり #関係性のケア #介護観 #ナラティブケア #生活者視点 #地域密着介護 #介護職とつながり
... See MoreSee Less
■「マズロー」といえば、たいてい「自己実現欲求」までセットで言われる。そうでなければ、「承認欲求」かもしれない。いずれにしても「欲求五段階説」という、あの有名な三角形のピラミッドの話にされがちで、Google検索でも画像検索でもたいていはあのカラフルな図が出てくる。あれを見るたびに、僕はちょっと困ってしまうのだ。
■困る、というのは、マズローの話がきれいにピラミッド型にされると、その人の人生もまた、整然と段階的に「上がっていくもの」みたいに誤解されがちだからだ。けれど現実の人間はそんなにうまくできていない。たとえば、ある利用者さんが入浴を嫌がるとき、その背景には「清潔にしたいという生理的欲求」よりも「見られたくないという自己防衛」や「昔の記憶とつながる痛み」があったりする。それは「段階的に上がっていく」どころか、時に「逆走」したり、ぐるぐる「円環」していたりする。
■ここで、ちょっと話を変えるが、むかし、2010年のこと。9月11日、広島の流川にある小さなライブハウスで、小さなトークライブセッションを行った。そのころの私は、「介護の研修会」という枠を超えたつながりを求めていた。広島の小さな繁華街の雑居ビルにある箱で、熱いトークライブラリーと音楽、演者7人ととオーディエンス150人との即興が混じる夜だった。PAも照明も最低限。そして終わったあとはデイサービス榎町で明け方まで語り明かす。その空間には、ずーっと「訴えと遊びと祈りのあいだ」のような音が鳴っていた。あのとき思ったのは、この瞬間は、どこかでマズローを裏切っている、ということ。つまり、あの場には「生理的欲求を満たしてから来てください」とか、「安全が確保された人間だけが即興に参加できます」なんてルールはないのだ。とつぜん誰かがステージに上がり、何かを叫び、ターンテーブルに針を落とし、マイクパフォーマンスが始まり、そして誰かが笑っている。話し込んでいる。聴いている。その一連が、なんというか、「自分たちの主導権」で動いていた。
■介護現場も、どこかそれに似ている。誰かが「今日は風呂に入りたくない」と言うと、職員は「それは生理的欲求が満たされていないからですね」なんて言わない。むしろ、「ああ、今日はそういう日なのかもしれないね」と耳を澄ませる。風呂に入ることよりも、リズムを整えること。見守ること。人間の行動を、きれいにラベリングせずに、ただ、その人の“フォーム”をいっしょにつくっていく。そのプロセスは、どこか作曲的であり、集団即興的ですらある。
■マズローのピラミッドは、もしかすると、介護の現場では「水平に寝かせて」使ったほうがいいのかもしれない。段階ではなく、アート作品のようにひとつひとつが同時に鳴っている五つの欲求。ときには「自己実現」が先に来て、あとの欲求があとからついてくる日だってあるだろう。あるいは、そのすべてが鳴りやむ日もあるかもしれない。それを「おかしい」とは思わず、「その人の今の音」として聴けるかどうか。それが、ぼくらの問いであり、実践であるように思う。
■「欲求」は「説明」ではない。むしろ「わからなさ」を説明するための、ただの仮説かもしれない。それでも、「欲求」がある、と想定することには意味がある。人は今、何を求めているか——それを訊くのではなく、耳を澄ませて感じる。その態度のなかに、介護はある。そして、それはマズローの教えとは少しだけ違う、もっと即興的で、もっと現場的な、「生活者の実感」から始まるものなのだ。
藤渕安生
#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #マズロー #介護の本質 #自己実現欲求 #介護哲学 #高齢者ケア #即興ケア #音楽と介護 #ケアの在り方 #五段階欲求
... See MoreSee Less
■徘徊、という言葉にはじめて出会ったのは、たぶん23歳くらいのときだと思う。ニュースで高齢者が行方不明になったと報じられていて、それを「徘徊」と言っていた。ふむ、歩いてどこかへ行ってしまうことらしい、と理解したけれど、どこか嫌な感じがしたのを覚えている。その人は「出かけた」だけじゃないのか。なぜ「徘徊」と言うのか。まるでなにか悪いことしてしまったかのように。
■介護の現場でこの言葉に向き合うようになって、それはもっと複雑なものだと知った。たしかに安全の問題はある。歩きすぎて疲れてしまったり、車道に出てしまったり、靴が脱げてしまったり。途方に暮れたり。本当に帰れなくなる危険もある。だけどそれでも、わたしは思うのだ。「徘徊」と名づけて、その人を元の場所に「戻す」ことが、ほんとうの意味でのケアなのだろうか、と。
■歩くという行為は、生きている人間にとって、とてもプリミティブな表現だ。言葉にならない何かを伝えるとき、人は黙って歩きはじめる。怒りながらも歩くし、悲しみながらも歩くし、ただ退屈だから歩くこともある。そしてさらに、人は自分の想像を超える出来事が身に降りかかったとき、”歩きながら”、こころを整理する。ある日突然、デイサービスに通うこと。ある日突然、帰ることのできない施設で暮らすことになること。そんなとき、ときに人は、歩いてこころを整理する。歩くことに理由が必要だなんて、誰が決めたのだろう。いや、理由があってもなくてもいい。ただ、その人がその人として生きている、その証明としての「歩き」。
■この話になると、私はいつの日かに聞いたか思ったか、「テープが時間をずらし層を生む」、という感覚を思い出す。たとえば、カセットテープを録音しながら再生する。むかしはアナログで、そんな事ができた。同じフレーズが少しずつずれて反復される。そんなとき、そこに奇妙なエコー、「時間の余白」が生まれる。音が音楽になる前の、あの場所。そこに祈りと遊びがある。そんなテープエコーの隙間が、徘徊する人の足取りと重なる。それに似たものを感じる。そう、何かを「言う」代わりに、何かを「歩いて」いるのではないか。
■でも、かつて、多くの介護現場ではこう言われてきた。「〇〇さん、ずっと出て行こうとされました」「靴は隠した方が良いのでは」「洋服にお名前を縫い付けたほうが良いのでは」……。こうした“対策”は、介護者の安心のためのものであることが多い。つまり、戻すための介護。これが前提になっている。
■ただ、もしもその人が、ほんの少しの時間でも、その時間のズレの中で「戻らない自由」を持てたらどうか。歩いた先に何があるかもわからず、それでも歩くことを許されたら。そのとき私たちは、いったい何を「失う」のか。それとも、何かを「取り戻す」のか。
■もちろん、安全とのバランスは難しい。現実の介護現場や家庭で、ただ見守るだけでは済まないこともある。挙句の果てには今年のこの猛暑。若者であっても外なんて歩いてない。それでも、人は「歩く」。そしてそのうえで、でもどこかで「戻す」ことばかりを考える視点から離れたい。ときには一緒に歩いてみたり、歩いた理由を聞いてみたり、あるいは聞かずにただ靴を差し出すことだって、ひとつのケアの形なのだと思う。
■「徘徊」をどう言い換えればいいか、という議論がある。「歩き回り」「離設」「無断外出」「探索」「冒険」……。だけど、きっと言い換えるだけじゃ足りない。言葉の置き換えよりも、その人が“歩くこと”をどう捉えるかの方が大事だ。わからないままでもいい。ただ、何度も言うがその「わからなさ」にとどまる余裕が、ケアには必要なのだ。
■人が歩く。それは自由の表現であり、尊厳の現れであり、わからないことの連続だ。そのわからなさの中で、私たち介護者も揺れる。だけど、揺れているからこそ、支えあえる。揺れることを止めないために、わたしたちは今日もケアの現場に立っている。戻すためではなく、ともに揺れるために。
藤渕安生
#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #徘徊とケア #認知症ケア #介護現場のリアル #高齢者の尊厳 #歩くことの意味 #介護の哲学 #自由と安全のバランス #ケアの言葉 #ともに歩く介護 #介護職とつながる
... See MoreSee Less
アクセス
住 所 :広島市南区東雲2丁目7番17号

