gengen
ご挨拶

人の奥行きに、じっくりと寄り添うために

通所介護事業所「玄玄(げんげん)」は、2007年4月、広島市佐伯区五月が丘の地に誕生しました。
創業から18年──この間、ただの一度も“効率”や“決められた正解”を追い求めることはありませんでした。私たちは常に、「目の前のその人に、どんな関わり方が本当に必要なのか」を問い続けてきました。

「玄玄」とは、“極めて奥深いこと”という意味の言葉です。介護という営みの中で日々向き合うのは、人という存在の深さと、そこに宿る豊かさです。だからこそ私たちは、その一人ひとりの奥行きを大切にしたケアを実践しています。

できることを増やす”のではなく、“できる方法を見つける”という姿勢

玄玄では、介護度やご病気の種類に関わらず、さまざまな方を積極的にお迎えしてきました。
重度の認知症のある方、他の事業所では難しいとされるようなケースにも、可能性を諦めず向き合ってきたのは、「介護とはハンドメイドである」という確信があるからです。

小規模な事業所だからこそ実現できる、“手作りのケア”。
目の前のその人にとって「今、何が心地よいか」「どんな瞬間が自分らしいか」を見逃さない、柔軟で応答的な介護を心がけています。

「プログラム」ではなく、「暮らし」を支えるという選択

玄玄には、よくある集団プログラムや訓練メニューはありません。
けれど、私たちのケアは決して受け身ではありません。
何気ない日常の中に生まれる、会話、まなざし、笑い、沈黙──それこそが人を支える力だと、私たちは考えています。

人生の後半を生きる方々にとって、「今日という一日をどう過ごせるか」は、何より大きなテーマです。
だからこそ私たちは、誰かの“プログラム”ではなく、その人自身の“暮らし”に寄り添う介護を選びました。

経験に裏打ちされた「看取りまでの支援」

これまで玄玄では、数多くのご利用者とご家族の「その時」を支えてまいりました。
“看取り”という言葉だけでは表しきれない、最期までの時間の尊さ。その一つひとつに、私たちは誠実に向き合ってきました。
医療・介護・家族、それぞれの立場を越えて、「この人の人生を共に見届けたい」という思いで、日々のケアに取り組んでいます。

これからも、地域の方々とともに。
そして、「ここで過ごしたい」と願うすべての人に、静かで確かな安心を届け続けてまいります。

通所介護事業所 玄玄
代表 藤渕 安生

サービス概要

📌 基本情報

  • 事業所名:通所介護事業所 玄玄(げんげん)
  • 所在地:広島市南区東雲(2025年7月、移転オープン)
  • 定員:18名
  • 営業日:月曜〜土曜(祝日・12/30〜1/4休業)
  • 営業時間:9:30〜16:40(送迎あり)

🌿 玄玄の特徴

🧑‍🦯 個別対応の手づくりケア

一人ひとりの生活歴や性格、障がいなどに合わせた”オーダーメイドの関わり”を重視しています。

🧠 認知症ケアにも積極対応

認知症の方の混乱・不安に向き合い、環境や関係性からアプローチします。

🤝 家族の支えとなる存在に

ご本人だけでなく、ご家族の不安や負担にも丁寧に寄り添います。

🛌 看取り期までの支援実績

通いの場であっても「最期まで通える安心」を支える環境づくりを行っています。

🧰 プログラムより「暮らし」を大切に

型どおりの訓練やレクリエーションではなく、日々の生活に根ざしたケアを提供します。

🧑‍⚕️ 介護・看護体制

👥 職員体制

  • 介護福祉士
  • 看護師・准看護師
  • 社会福祉士

🚐 送迎エリア

  • 広島市南区・中区(一部)・東区(一部)・安芸区(一部)など

📷 施設の様子

  • 木をふんだんに使った「ただいま」と言いたくなる空間
  • 自然光が差し込む窓辺、落ち着ける静養室
  • 食事は、手作りでご提供しています

📞 ご相談・ご見学・体験利用 随時受付中

まずはお気軽にお問い合わせください。
「通所介護事業所玄玄で、こんなことできる?」というご相談からで大丈夫です。
どこに相談すればよいかわからない…という方もぜひ。

Facebook
通所介護事業所玄玄 のカバー画像
571
通所介護事業所玄玄

通所介護事業所玄玄

社一帯がパワースポットとなっております。

Japanese real underground CARE organiz

■お菓子を買いにきた人が、知らずに世界をケアする■デイサービス「玄玄」の玄関先で、駄菓子屋がはじまった。こういう文を、あまりにも自然に書き始められてしまう自分に若干の違和感がある。なぜなら、「玄玄の玄関先で駄菓子屋がはじまった」なんて、私自身まだまったく慣れていない。文の最初に「■」を入れることくらいまだ慣れていない。■この玄玄の小さな駄菓子屋は、デイサービスの中にある。ということは、ここで日中過ごしているお年寄りが、あれこれと思い出しながらお菓子を選ぶ場であり、通りすがりの子どもや近所の人が「なんか知らんけど楽しい場所」としてふらりと立ち寄れる場所にもなっている。■「子ども食堂」は全国に広がっているが、「高齢者駄菓子屋」というのはまだあまり聞かない。でもこれ、実はとても理にかなっていて、ある種の「時空のバグ」を生む。昭和40年代をそのまま引き延ばしたような駄菓子の棚の前で、高齢者と子どもが偶然出会い、「これ昔よく食べとったんよ」「うまっ」という交流が生まれる。■思い出すのはThe Clashの「Bankrobber」という曲だ。父親は泥棒だったけど、決して人を傷つけなかった、という内容の歌詞。善悪の話ではなく、ある種の「まっすぐさ」や「場の矛盾への対処」の話なのだと思う。歌詞の意味なんてよくわからないけど、なんだかこの駄菓子屋にはこの曲の雰囲気が合う。そういうほっこりグレーなリアリティこそが、駄菓子屋の棚にはある。10円のうまい棒を買うことで救われる魂が、きっとある。■介護の世界でよく言われることの一つに、「できることを奪わない」という視点がある。それは支援とはなにか、という問いにもつながっている。小さな駄菓子屋で「いらっしゃいませ」「それ、人気だよ〜」と言う行為は、単なる遊びではなく、その人の尊厳が宿る実践だったりする。役割というより「生きている手応え」とでも言いたい。■駄菓子屋で声をかける。これは、介護の言葉で言えば「環境をととのえる」ことだ。お互いの無関心が当たり前になった社会で、「やさしく声をかけてくれると嬉しいです」とチラシに書くことの意味。ぜひチラシも見てください。まるで詩のようだ。いや、これはもう令和の詩なのかもしれない。■とにかく、どなたでも来てください。小銭を握りしめて、お菓子を一つだけ選んでもいい。あるいは誰かと来て、何も買わずに会釈だけでもいい。その場所に流れている時間と空気に触れてくれるだけで、じゅうぶんに嬉しいのです。■介護とは、本当はとても自由な場であるべきだ。だれかの役に立つことや、助け合うことのためだけではなくて、「なんか楽しそうだから」「なんか可笑しいから」来る。それでいいのだ。だから、ここには駄菓子屋があっていい、ということになったのだ。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #高齢者支援 #地域共生社会 #駄菓子屋 #子どもと高齢者 #介護の魅力 #やさしさの連鎖 #昭和レトロ #役割づくり ... See MoreSee Less
View on Facebook
外に出る、というただそれだけのこと──玄玄という場所の力■新しい場所で一週間が経った。事業所をまるっと移転し、壁紙も床も冷蔵庫の置き場所も一新。まさに「引っ越しあるある」がてんこ盛りの数日間だった。段ボールの山の隙間で途方に暮れていたあの数時間が、今となってはすでに懐かしい。バタバタしていたのは事務だけでなく、記録の方法や導線のズレ、人の「いつもの場所」がまだ定まっていないことによる、わずかな混乱。でも、これは悪くなかった。むしろ良かった、とすら思っている。■デイサービスというのは、たとえば美術館に似ていると感じることがある。愛する妻と二人、初めて瀬戸内国際芸術祭に行ったとき、あの「作品のある風景」と「作品に行くまでの時間」が不可分であることに気づいた。要するに、行くということ、移動するということそのものが体験であり、価値なのだ。玄玄でも同じことが起きている。送迎車に乗り込む、いつもの道を走る、職員が何気なく話しかける──それらすべてが、その人にとっての「外へ出る」という行為を支えている。■「外に出る」──それだけで、かなりのことが解決してしまうことがある。気分が変わる。食欲が湧く。言葉が出る。実際、言葉というのはとても面白いもので、「家にいるとしゃべらない」と言っていた人が、玄玄ではしっかりツッコミを入れていたりする。そういう瞬間に立ち会うたび、環境の力というものを信じざるを得ない。介護の力ではないのだ。環境が引き出す、という視点。これが逆に介護には不可欠だ。■今回の移転では、ついでにいろんな挑戦もしてみている。そのひとつが「ペーパーレス」。記録をタブレットで完結させる、というあたりまえのようであたりまえじゃない試み。慣れない手つきでiPadに向かうスタッフたち。これまでの「紙を探す→記入する→ファイルに綴じる→(ときどき失くす)」という呪文のような手順が、一気にすっとんだ。タブレットがあれば、記録ができる。PCスキルはもう「できてもいい」ではなく「できて当然」になってきている。■そして運転。そう、デイサービスという場所は、やたらと求められるスキルが多い。運転もできて、介護もできて、記録もして、なおかつ人間関係も回す。もはや小さな映画制作チームのような多機能集団である。■それでも、誰かが「ここに来てよかった」と言ってくれるなら、それがすべてである。「ここ」に来るまでの時間、滞在しているあいだの時間、そして「また来るね」と言って帰っていく時間。そのすべてが、何かを変えている。そう信じたいし、実際に何かが変わっているのだと思う。移転を機に起きた大小さまざまな混乱が、結果として「やってみたらできた」ことを教えてくれた。■玄玄は、ただの場所ではない。人が外に出るということ、そのきっかけをつくること、その場所で何かが起きること──そうした一連の流れそのものが、もうすでに介護である。だから、これからも場所を整え、記録を進化させ、関係性を耕しつづけたい。いや、たい、というか……たぶん、そうしちゃうんだろうな、という感じがしている。まあ、そんなことを考えていたら、今日も誰かが言うのだ。「ここに来ると、何か元気が出るね」って。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #外出支援 #介護記録dx #介護現場のリアル #送迎付きデイサービス #地域密着介護 #ipad活用介護 #介護職の日常 #介護のやりがい #職員の多機能化 ... See MoreSee Less
View on Facebook
■「親がいる」という話は、たぶん日常の文法の外側にある。ときどき、あれ?と思う。なんの拍子か、自分が思っていた「家族」という概念が崩れるというか、ほぐれていくような感覚になる。実家の匂いとか、親の声とか、どこかに残っているような、残っていないような。これは幻なのか、現実なのか。たぶん、その両方だ。■今年の正月に、父親と会った。45年ぶりである。…と、こう書くと、「え、え?」と目をしばたたかれるのを感じる。まあ、そうですよね。でも、私本人としてはそんなに劇的な感情があったわけでもなく、ただ、静かに、不思議な感じで、会ったのだった。例えるなら、ずーっと前に出会ったことがある人と、山でばったり再会するような。そんな話をしたことがあるわけでもないのに、こっちに歩いてきて、手をふるような、なんだかそんな風景。いや、例えが微妙だ。けれど、そんな風だったのだ。■そもそも父親は5年前にも一度、私を探してくれていた。でも、そのときは会わなかった。私は私で、自分の生活があるし、それまで私は、自分なりに「家族」というものを手放す訓練をしてきたからだ。で、それが50歳を過ぎて、なぜかふと、会ってみようと思った。それは「許した」とか「寂しくなった」とか、そういう言葉ではない。もっと単純に、「会ってみようかな」と、どこかでランチでも食べるかというテンションに近い。人生って、そんなもんだ。■私には父親に対する記憶がない。物理的に、物語がない。でも、会って話してみると、不思議と、「ああ、これは親ってやつだ」と思えた。今さらながらだが、「親がいる」という感覚は、なんというか、身体の奥の方にスーッと入ってくる。言葉じゃない。体温とか気配とか、そういうものの束だ。しかも、なにかをされたわけじゃない。ただ、向こうも高齢で、私は中年で、そういう2人が、チェーン店のうどん屋で昼ご飯を食べる、町外れの焼肉屋で焼き肉を食べる。「最近どう?」と話す。それだけで、妙に救われるのだった。■家族と一緒にいたときに、父親がくしゃみをした。そしたら妻が「今の、完全に一緒だったよ」とこっそり笑った。なにが「一緒」なのか。音なのか、タイミングなのか、空気の震えなのか。そういうことを言われても、うまく言葉にできないが、でも、確かに、それは似ていた。DNAが、いきなり裏口から顔を出す瞬間というか、そっと背中をたたいてくる感じ。■母とは疎遠だ。これは単なる事実で、感情はほとんどない。母は、ずっと「母」という存在を演じなかった。でも、父にはそれがある。不思議な話だ。たぶん、「親らしさ」というのは、遺伝子ではなく、距離感や、まなざしや、沈黙の時間のようなもので決まるのかもしれない。■このSNSを、母はこっそり見ているかもしれない。誰から聞いたわけでもないが、どうもそんな気配がする気もする。もしかすると、こういう文章を暗がりのような場所から、ぼんやり眺めているのかもしれない。明るい場所のことって、暗いところからのほうがよく見えるという話もある。逆光の風景が、意外に鮮やかに見えるような。それはきっと、悪意とは無関係の、ただの「視線」なのだろうと思っている。■この話を、ある人生の恩人に話したら、「重松清の『ひこばえ』みたいだね」と言われた。「ひこばえ」ってのは、切った木の根元から芽が出るやつだ。たしかに。親子ってのは、そういうものかもしれない。過去に何があろうと、時間が経って、ふいに、そこから芽が出る。条件反射のように、無意識の中で、「親であること」「子であること」が残っていて、それが顔を出す。やっぱり、植物ってすごい。■で、だ。介護の話をしよう。現場にいると、「親子の関係」というものは、一枚岩ではないことを痛感する。むしろ、親子は不協和音の連続だ。でも、不協和だからこそ、あとでチューニングが合う瞬間がある。そのときの温度は、すごく高い。いまさら遅い、という人もいる。でも、介護の現場では「遅すぎる」はない。芽が出たら、それを育てればいい。「ひこばえ」は、切り株の反撃である。親子というのは、もしかしたら、時間を超えて育つものなのかもしれない。ー藤渕安生ー#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護#親子関係 #家族のかたち #介護エッセイ #再会ストーリー #ひこばえ #家族の再生 #人生の物語 #高齢者介護 #家族と介護 #親子の絆 ... See MoreSee Less
View on Facebook
通所介護事業所玄玄 ... See MoreSee Less
View on Facebook
アクセス
住  所 : 広島県広島市南区仁保2丁目5−39